沿革

日本鉄道施設協会のあゆみ

組織 保安事業 公益出版 技術振興 調査研究
1951 (S26) 軌道技術研究会発足(7月)
1953 (S28) 日本保線協会設立(5.15) 協会ニュース(7月) 受託による調査研究開始
1953 (S28) 千代田区大手町2-5復興建設技術協会内で事務所開設(5.20)千代田区神田鍛冶町3-5鉄道保安工業(株)支店内へ移転(11月) PSコンクリート枕木委員会開催
1953 (S28) 関西支部発足(12.16)社団法人日本保線協会設立認可(12.23)
1954 (S29) 協会ニュースを保線ニュースに改称(6月) 「エカフェ」鉄道委員会保線機器展示会運営
1954 (S31) 台東区上野5-10-22(鉄道高架下)へ移転(10.2) 保線年報の発行(後の施設年報) 初めての懸賞論文募集(10月)
1957 (S32) 保線ニュースを鉄道線路に改称(6月)S61/12まで
1959 (S34) 鉄道土木の発行(1月)S61/12まで 工業技術院から初めてJIS原案作成(軌条パッド)を受託(9.14)
1961 (S36) 官庁表彰の推薦母体に向けての活動を可決
1962 (S37) 鉄道土木協会を日本保線協会を併合。施設系技術者全体の団体に改組(3月) 鉄道土木必携の刊行 鉄道保線視察団出発(生産性本部主催)
1963 (S38) 社団法人日本鉄道施設協会に改組・定款変更認可/運輸大臣(12.19) 施設事務関係者の加入、鉄道施設事務の発行(8月)S61/12まで、保線データ付録として10月号から
1964 (S39) 構造物設計資料の発刊(12月)S63/3まで 協会誌にJRS改廃掲載開始(4月)S61/10まで
1965 (S40) 北海道支部設立(5月) 線路工事監督要員講習会の制度の検討開始(2月)、第1回特異工事指揮者講習会開催・東鉄局主催・協会は事務局(9月) 海外鉄道視察団計画決議(4月)
1966 (S41) 西部支部(後の九州支部)設立(6月) 論文賞並びに論文奨励賞を創設(S44に協会賞に改称)12月
1967 (S42) 保安事業部・保安事業委員会の設置(7月)協会規則一部改正で英文協会名決まるJRCEA(9.25) 工事管理者講習会制度が始まる(協会主催で、国鉄施設局・建設局の事項防止講習会を開始)(2月) 鉄道工事と安全S62/12まで 論文賞を制定(S44に協会賞に改称)
1968 (S43) 台東区東上野2-18-7共同ビル8Fへ移転(3.3)
1969 (S44) 中部支部設立(4月) 論文賞を協会賞に改称
1970 (S45) 東北支部設立(8月) 叙勲及び表彰選考員会規則を決議(叙勲申請業務を開始)9月
1971 (S46) 中国支部設立(5月)
1973 (S48) 会員数ピーク18,818人
1975 (S50) 技術部の設置
1976 (S51) 西国分寺に軌道工事技術センター設置(国鉄改革時に廃止) 協会賞が論文賞と保安賞(新制定)の2つになる
1982 (S57) 吹田操車場駅構内に関西軌道工事技術センター設置(国鉄改革時に廃止) 協会賞に技術賞を制定(11月)
1985 (S60) 台東区池之端2-9-7日殖ビル8Fへ移転(8.1) 軌道工事技術研究会の実施
1986 (S61) 協会誌編集委員会の設置 総合技術講演会の開催
1987 (S62) 各系統別の機関紙を「日本鉄道施設協会誌」に統合(1月) JRS廃止にともない鉄道施設分野のJIS原案の策定、改定を担う
1988 (S63) 関東支部(5月)四国支部設立(6月)
1990 (H2) 功績賞の設置
1992 (H4) 第3セクター等鉄道に対する委託による安全対策指導の実施
1994 (H6) 鉄道施設技術発達史刊行(1月)
1995 (H7) 大阪駐在員の配置
1996 (H8) 西武保安講習会受託
1998 (H10) 鉄道土木構造物の維持管理刊行(9月) 技術賞(プロジェクト部門)の制定(2.20) 第3セクター等鉄道に対する構造物診断の実施
2002 (H14) 台東区上野1丁目イマスサニービルへ移転(7.1) 「解説,鉄道に関する技術基準(土木編)」刊行 技術賞(個人部門)の制定(2.15)
2003 (H15) 協会50周年 会誌50年分をCD化して配布
2006 (H18) 東京事務所でのLINGS使用開始 協会誌A4判化
2007 (H19) 大阪、名古屋、札幌、九州事務所開設、総務部と技術部を企画部に統合 各JRに対応した保安講習会体制の確立
2008 (H20) 講習範囲の拡大(10条教育) 保安講習会管理システム導入
2009 (H21) 大宮、八王子、横浜派出開設
2011 (H23) 一般社団法人に移行(3.23)
2012 (H24) 東急保安講習会受託 土木関係を統一して鉄道施設技術発表会
2014 (H26) 地方鉄道に対する軌道維持管理講習会の開催(1巡目)
2016 (H28) 協会賞に施工技術賞(業界用)を制定(6.8)
2017 (H29) 台東区上野1丁目オリックス上野1丁目ビルへ移転(8月) 協会誌の全面カラー化(1月) 地方鉄道に対する軌道維持管理講習会の開催(2巡目)
2018 (H30) 公益目的支出計画完了報告申請承認(3.31) 小田急保安講習会受託 協会誌の電子版の会員への提供開始
2020 (R2) 全事務所への保安講習会管理システム導入完了、JR西日本でのオンライン講習会試行 保有図書検索システム稼働開始(4月)、各種技術講演会のオンライン開催
2021 (R3) HPの全面リニューアル(10月)